お外でご飯は美味しい!

この上越地域でタケノコと言えば「ネマガリタケ」。モウソウダケのように太いタケノコではなく、細いタケノコです。笹林を下からのぞくと、にょっきりネマガリタケが生えています。

ネマガリタケのタケノコ汁は上越の初夏の味!具材に何を入れるかはそれぞれですが、地元の人は「ジャガイモにタマネギ、しいたけににんじん、何でも入れるけど、やっぱりタケノコ汁には、サバ缶が合うね~!」と言います。味噌汁にサバ缶?と思うかもしれませんが、タケノコには油モノが相性がよく、タケノコの風味と甘みがより引き立ちます。うちの子どもはサバ缶が苦手なので、かわりに豚肉を入れます。最後に溶き卵を流し入れて完成!野外でとりたてを大鍋で煮るのが定番です。

具だくさんのタケノコ汁

このタケノコ汁におにぎりもいいけれど、先日、ぬか釜で炊いたご飯をいただきました。ぬか釜は籾殻(もみがら)を燃料にした炊飯器で、釜に入れた籾殻に火を付けると燃え尽きる頃にちょうどいい加減でご飯が炊き上がっている、というスグレモノです。ご飯はツヤツヤモチモチで、ただでさえ美味しい中ノ俣のお米がさらに輝いて見えます。何より、野外でワイワイみんなで食べるご飯は格別ですね!

ほかほかの湯気があがるぬか釜ごはん

 

雪割草・その2

先日お伝えした雪割草、次々と咲いています。種類が多くて、「どれを写真に撮ったかな?」と分からなくなるくらい!草に紛れて小さな花をのぞかせているので、うっかりすると踏んでしまうことも。ご鑑賞の際は、足元に注意してご覧下さいね。アルバム追加です!

 

春の訪れ・雪割草

かみえちご山里ファン倶楽部の事務所向かいにある、丸山公園に雪割草が咲いています。二年前の春に増沢集落の皆さんが丸山公園の一角に移植してくれたものです。そして去年の春、やわらかな春の日差しを受け、雪割草は色とりどりの花を咲かせてくれました。白やピンク、紫などの花の色に加え、おしべの色や形、斑入りや縞模様、八重咲きなど、本当に同じ種なのかと思うほど、それぞれに個性があります。そして大雪を乗り越えた今年の春もまた、私たちの目を楽しませてくれています。ゴールデンウイーク中はまだ花盛り!ぜひご鑑賞下さい。以下、アルバムにてご紹介!

 

 

雪のある景色

2月中旬にも大雪が降り、「もう雪は要らない!!」と思っていましたが、その後晴れ間が続き、雪が創造する景色に、思わずカメラを構えることもしばしば。ということで、イチオシ写真を紹介します!

どちらもかわいい動物の足跡。「あの山頂を目指せ!」みたいに、山へ向かって一直線な感じがいいですね。

ちょっと雪がゆるんだ日、午前の柔らかい日が森に差し込みました。木の周りは雪がとけて穴になっています。油断するとこの「根開け」の穴にはまるので要注意!

一面の雪っぱら。ここは中ノ俣の角間の棚田です。横に見える木の棒は「はさ木」ですが、子どもたちの頭と4m以上ある「はさ木」のてっぺんが同じくらいですね。ですので、ここは積雪がまだ3mほどあるんですね。いつもは高くて登るのがコワイはさ木ですが、横並びになるとこっちが大きくなったような感じです。

子どもたちが棚田の真ん中に作った雪だるまです。「目はどうする?ボタンもいるよね?」などと言いながら、何もない(と思っていた)雪原から枝や木の芽を見つけてきました。子どもの観察力と行動力はすごいな、と思いました!

雪の桑取川です。どんなに雪が降っても川の流れは川岸をなでながらゆるやかに流れています。

かみえちご山里ファン倶楽部の加工施設の入り口です。何回も雪下ろしをしたのに、また一降りすればこのようにかまくら状態。雪穴をくぐって、やっと入り口にたどり着きます(笑)。

晴れの日ばかりでなく、雨の日も雪の日もいろいろな表情を見せてくれる雪国の景色。いつも楽しませてもらっています!

 

 

親子プチキャンプin桑取谷

2/14,21に、親子で雪の森を楽しむイベントを実施しました。当日ともいい天気に恵まれ、また3メートルを超える積雪に子どもたちは大喜び!まずは山かんじきを履いて雪山に挑みます。

山に入ると動物の足跡を追いかけたり、木の芽を観察したり、見るものがいっぱいでワクワクです。

普段は藪に覆われているところも、今は一面に雪の原!そり遊びやかまくら作りなど、やってみたいことにチャレンジしていました。背の高い木も雪が積もると手が届く!ロープをかけてブランコをしたり、横枝で鉄棒をしている姿も見られました。

存分に遊んだ後は、たき火とおやつタイム。雪のイスとテーブルを作り、真ん中に火を焚くと休憩スペースの出来上がり!焼きマシュマロやポップコーンを味わいました。

いっぱい遊んで、雪に寝そべったり、ミノボウシやフカグツを履いて雪ん子気分を味わったり・・・雪の桑取谷を丸ごと楽しんでいました!

雪の中ノ俣古道を歩く

2月に入り、積もった雪が固く締まってくると雪の上を歩きやすくなります。今回は、棚田のある中ノ俣地区からくわどり湯ったり村までの峠越えのコースを歩くツアーを実施しました。26名が参加し、ガイドは石川正一さんです。まずは「山かんじき」の履き方を教わりました。今回使用したのは、中ノ俣の方がビニールパイプで作ってくれた特製山かんじきですが、昔ながらのこの地域の山かんじきは「アブラチャン」という木で作ります。でも形や機能は全く一緒。楕円形でかかとの部分がちょっと上がっていて、両脇に木で作った「ツメ」という滑り止めがあります。平場で使うカンジキとは形もずいぶん違うのですが、山ではこの形が機能的!ということなのですね。

つま先と足首はひもでしっかり固定しますが、かかとは浮きます。

連日の大雪で積雪は3m以上、新雪が1m以上積もっている状況でしたが、当日は穏やかな晴天に恵まれました。まるで春のような陽気のなか、海前峰や遠くは米山を望みながら太夫峠を越え、約5㎞の道のりを参加者全員が完歩しました。

尾根から遠くを臨む
連なって新雪を歩く。横切る足跡は先客の動物たち!
林の中を抜けるコースも気持ちよい!

令和2年度は、こちらのコース以外にも中ノ俣周辺の古道をいくつか開拓しました。季節に応じていろいろな楽しみ方ができる散策道が増えて、トレッキングの幅が広がりました。早速、4月3日には「春の中ノ俣古道を歩く」と題して、中ノ俣城趾や牧場跡地、ブナ林、棚田などを巡るツアーを実施します。また、6月から10月までは3回連続シリーズの「春日山場への山越えを歩く」ツアーも新たに加わります。ぜひ四季の中ノ俣古道をお楽しみください!

 

 

 

冬の市民の森

大雪が落ち着いた2月6日、少し雪が締まったので、スタッフがくわどり市民の森管理棟を目指してブナ林を上がりました。入り口の橋は雪で埋まり、両側にあるはずの赤い欄干が全く見えません!その橋の真ん中に小さな足跡が点々と続いています。どうやら先客があったようです。

ブナ林には日が差し込み、雪に木の陰がキレイに映えます。ここにも足跡がありますね。

ふと見上げると、斜面にたたずむシカがこちらを見ています!つぶらな瞳がかわいい!!雪と立木のモノトーンの景色では、動く物や色が付いている物はよく目立ちますね。

あまりの雪の深さに残念ながら管理棟まではたどり着けませんでしたが、穏やかな冬のひとときを感じることができたようです。

大雪じゃない、豪雪(ごうせつ)

1月7日にこちらで大雪とのブログ更新をしましたが、翌日からどんどん雪が降り積もり、ついに35年ぶりの「豪雪」となってしまいました。昭和59年から61年にかけての「3年豪雪」以来、35年ぶりの降り積もり方です。当時小学生だった私は、学校が休校になったり、一斉雪下ろしで家の2階から出入りした記憶がありますが、もう二度とそんな雪は降らないだろうと思っていました。

半日で写真上のような状態になり、雪を落とすと写真下。そしてまた半日経つと写真上に戻る・・・ということを、例年は数回で終わっていたことが、今回はたった3日間で6~7回も繰り返しました。町は除雪が追いつかず、バスも電車も止まったまま。除雪した雪も行き場がなく、車が動かせない私は出勤もできません。

学校は1週間休校で、まだ3学期の始業式もやっていません。最初は大雪に喜んでいた子どもたちも、だんだん状況が分かってくると「雪の怖さ」を感じ取ったようです。もはや猫の手も借りたいくらいの除雪作業、子どもであっても貴重な戦力です。

家屋の倒壊も数件出ているので、屋根の雪下ろしをする人も多くなっています。我が家も電線が雪で埋まってしまったので、車庫の雪を下ろしました。

除雪疲れがたまってきた3日目の朝、曇り空に30羽ほどの白鳥が列をなして西の空へ飛んでいきました。白鳥もこの豪雪にびっくりして移動したのでしょうか。でもその力強い羽ばたきに元気をもらい、除雪再開!まずは安全第一にて、あせらず作業を進めていきたいと思います。

あけまして大雪!(゚Д゚)!

あけましておめでとうございます!年末は12月27日から休みに入り、正月明け4日に仕事始めで出勤したら、なんと事務所玄関が埋もれている・・・(-_-)!年明け寒波は予想以上でした。

仕事始めは駐車場の雪かき、事務所や加工所の雪下ろしとなりました。雪下ろしといっても屋根の上に上るのではなく、屋根から落ちて屋根までつながってしまった雪を「切る」という作業です。

↑この写真の右側は加工所の屋根で、左側に落ちて積もってつながった雪をスノーダンプで切って落としているところです。ひさしの下がトンネルみたいになっているので、不用意に屋根に近づくと、落とし穴にはまります。やっと事務所周辺が終わったと思いきや、谷の奥の施設へと移動。今度は、平左衛門カフェや生活デザイン参考館(わら細工工房)の雪下ろし・雪切り作業です。

↑雪に埋もれた平左衛門カフェ

↑1Fが見えないわら細工工房

わら細工工房の入り口付近は、ほぼ埋没していました(T_T)。写真はスノーダンプで除雪中のスタッフです。冬期は使わない施設ですが、入り口が埋まってしまうと出入りができないので、実は雪が降り積もったら2階から出入りできるようにしてあるんですよ(^_^)v。

↑中ノ俣も年末年始に降り積もり、今は130cmほどの積雪です。地球環境学校の屋根は10m以上あるので写真ではあまり雪の多さは感じませんが、道路の雪壁は背丈以上になっていて、圧迫感を感じます。

プレ仕事始めの除雪が一段落してから、ちょいワラ部会で育てたワラで作ったしめ縄を神棚に捧げて手を合わせ、ようやく新の仕事始めとなりました!今年もよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

手作りしめ縄で新年を!

ちょいワラ体験会・毎年恒例のワラリース作り、しめ縄作りを行いました。2日間でのべ34名の大盛況!今年は青ワラの生育も順調で、120cmほどの長めのワラが収穫できました。ワラリースはクリスマスやお正月の飾りになります。いつもは横置きにするリースを、ある参加者が縦置きにして飾っていました。「こんな飾り方もあるんだね」と、発想の転換に驚きつつ、さっそくアイディアを共有していました。

しめ縄作りは3人一組の力作業です。「しっかり押さえて!」「ねじり方が逆だよ!」と、声を掛け合いながら、各家の神棚に合わせたしめ縄を完成させました。中には一人でしめあげた方もいらっしゃいました。

自分の手で作った新しいしめ縄で迎える新年は、気持ちもぴりっと引き締まりますね。午後の創作活動も多くの方にご参加いただき、一年の締めくくりにふさわしい楽しく賑やかな体験会となりました。

今年は早めの雪景色となり、本格的な冬が来たなと実感しました。大掃除もバッチリ済ませて(^_^)v、しめ縄を飾り、新たな年を新たな気持ちで迎えようと思います。皆様よいお年を!