春に向けてビビラ作成!

「ビビラ」は棚田の田植えに欠かせない道具です。代かき後の田んぼにビビラで線を引き、その線の上に手で苗を植えていきます。およそ30cmの幅を保ちながら、真っ直ぐ線を引くための道具ですが、地域の方から譲ってもらったものは長年の間に欠けたり壊れたりしてしまったので、今回、竹と材木で作ってもらいました。大きな櫛のような形ですが、先端の刃のような部分は竹を削って作ります。それに穴を開けて材木に打ち付け、持ち手をつけます。重いと作業が大変なので、なるべく軽く仕上げます。最後は腐植止めのオイルを塗って完成です(写真はオイル塗り前のもの)。今年は雪が少なく、田んぼが早く顔を出すかも。春が待ち遠しいです★

竹に穴をあけます
持ち手はカンナをかけます
左が古いもの(刃が欠けている)、右が新しく作ったものです

米俵・サンバイシ作り

12月半ばから1月にかけて、米俵のサンバイシ(フタ部分)やコモ(胴部分)の注文をたくさんいただきました。ちょいワラ部会では、わらすぐりや編む作業などを分担して制作しています。年末には、10kgの米俵を3つ制作するという大仕事が入り、気合いが入りました!パーツ制作とは違い、組み立て作業が入ると縄の結び方や締め方などの複雑な工程がからみ、がぜん難しくなります。これまで撮った制作ビデオや見本の米俵を確認しながら、丁寧に仕上げました。

今回の米俵は、飾り用とはいえビニールひもは一切使わず、部会員が青ワラでなった縄で締め上げました。もちろん、コモもサンバイシも青ワラです。米俵が完成したとき、あの夏の暑い青田刈り作業が思い起こされて感無量!「米俵を嫁に出す」ような気持ちでした。今回経験した米俵作りの技術を忘れまいと、小さいけれども精巧なミニチュア米俵作りに挑戦しています。

 

ちょいワラ体験会⑨~⑪ リースとしめ縄

毎年、大好評のわらリースとしめ縄の講座です。リース作りは1回、しめ縄づくりは2回行い、多くの方にご参加いただきました。何回かご参加いただいている方も多く、手慣れた方が初めての方に手ほどきすることも。「毎年、この講座が楽しみなの!」とのお声もいただき、とてもうれしいです。リースやしめ縄だけでなく、形にこだわらないお飾りも作るなど、みなさんの創作意欲が溢れる体験会となりました。

 

 

ホウキキビ収穫

春に種まきをして畑で育てた「ホウキキビ」。その名の通り、収穫して座敷ぼうきを作りたいと思っています。夏を過ぎると、3mを越えるくらい大きくなって、台風などの風で倒れないように支えを作るのが大変です。11月初め頃、たわわに実って頭を垂れたホウキキビを収穫しました。

カビが生えないように、軒下に陰干しして、乾燥させます。千歯こぎで種をとって、保存します。今年の穂はちょっと小振りでしたが、どんなホウキができるか楽しみです!

2022年の紅葉ときのこ

年も明けてしまって全く季節感がないのですが、2022年の紅葉は例年になく色づきがよく、青い空によく映えました。

10月末のくわどり市民の森より
11月中旬のくわどり市民の森より

きのこ類も豊作で、令和2年の秋にコマ打ちをしたシイタケがにょきにょき生えてきました!

↓シイタケのコマを打ったはずなのに、ナゾのキノコが生えてきて・・・美味しそうだけど、観賞用です(笑)。

新潟ろうきん定例活動⑧ 伐倒木処理とデッキ収納

今回は労金連合会の皆さんと新潟労金の皆さんが合同にて、市民の森で作業を行いました。継続的に整備しているネマガリタケの林を覆っているクリの大木を伐倒し、枝葉と幹の処理を行いました。細枝は平置きしてキノコの繁殖用に、太枝と幹はシイタケやナメコのホダ木として利用します。講師による「クリの大木・解体ショー」が一段落すると思わず拍手が沸き起こりました。伐倒した木を余すところなく使い分けることも、森を守るための重要な技術です。

木に登ってツルや枝を落とす
受口と追口を入れロープで引っ張る
見事、伐倒!
細枝を敷き詰めたキノコ畑

子どもたちにはキノコのコマ打ちやナメコの収穫のお手伝いをしてもらいました。もりもりデッキの解体と収納作業も無事に終わり、ご褒美は炭火でじっくり焼き上げたほくほくのヤキイモです。木々もすっかり葉を落とし、これから雪に覆われる市民の森ですが、整備した森の春の風景が待ち遠しいです。

キノコ(シイタケやナメコ)のコマ打ち作業
なめこの収穫。たくさん出ていました!
皆様ご協力ありがとうございました!

★↓番外編★

スキマ時間で木登りも!
お昼は古民家の囲炉裏で焼きおにぎりもできました★

ちょいワラ体験会⑧ 自由創作活動

今回は自主制作活動ということで、今までの作品の手直しや復習などを行いました。先月までの「ミニ米俵」は、パーツ作りまでは順調にできたのですが、もみ殻を詰めて格好の良い米俵の形に仕上げるのはちょっとコツが要ります。先に完成した人の作品をお手本にしながら、ていねいに根気よく組み上げていました。

また、釜敷き作りでは家で作ってきた作品を講師にチェックしてもらう人も。見事、「合格!」をいただいて、新たな作品作りにも熱が入っていました。ミニミゴボウキやコースターなど、それぞれ自分の技術と進度に合わせて楽しんでいました。

釜敷き作りチーム
 ミゴボウキとコースター作り
なわないにも熱が入ります

来月は、青ワラを使ったわらリースやしめ縄作りを行います。ぜひご参加下さい!

 

もりっちクラブ⑧ 草木染め他

今年度最後のもりっちクラブは、もりもりデッキの落ち葉かきからスタートしました。今年作った堆肥場もほぼ満杯になり「来年はカブトムシが来るかな?」と楽しみです。

その後は草木染めに挑戦しました。オニグルミ、クワ、サクラの落ち葉を集めて煮出した液で、エコバッグや手ぬぐいを染め上げます。布地の下処理やミョウバンの媒染液など、ちょっとした工夫も必要ですが、オニグルミはこげ茶色、クワは黄色、サクラの落ち葉は薄茶色に染まりました。「同じ緑の葉っぱなのに、何で違う色になるんだろう?」と子どもたちも不思議がっていました。輪ゴムでしばったところは白く染め抜かれるので、いろいろな模様ができておもしろかったです。

炭火でじっくり焼き上げたヤキイモはとろっと甘く、大好評でした。8回に渡りたくさんの活動に取り組んだもりっちの皆さんは、その時期・その場にある自然や資源を存分に楽しむことができたと思います。

★↓今年度も楽しく活動できました!ありがとうございます!★

新潟ろうきんシニア倶楽部 ミニミゴボウキ作り

ろうきん森の学校でご協力いただいている新潟ろうきんの方からお声かけをいただき、本店支部にてミニミゴボウキ作り体験会を行いました。ご参加いただいたのはシニア倶楽部の会員の方々です。ワラはあらかじめ切ったりそろえたりして準備しておきましたが、皆さんで好みの色のひもを選び、ワラにひもを結んだり巻いたりしながら、順序よく仕上げていきます。大勢でしたが、お隣同士教え合ったり、説明書を見ながら工夫したりと、手を動かし頭を悩ませながら作業を進めていました。中には「自分でもう一つ作ってみたいので、材料を分けて下さい!」という熱心な参加者も。できた作品を手に、「ワラに触れて形になって、とても楽しかったです!」とうれしいご感想をいただきました。