親子ぷちキャンプin桑取谷

(2024.2/4,11,17)くわどり湯ったり村のとなりにある「癒しの森」にて、親子雪遊びイベントを実施しました。開会式のあと、大人は「山かんじき」と呼ばれるかんじきを、構造など解説を受けながら履きました。準備ができたら散策スタート!子どもたちは「動物足跡カード」を使い、雪に残る足跡や、木の実の食べた跡など探し観察をしながら雪道を歩きました。

広場に着くと一旦休憩です、その間に「雪の深さ」「雪の温度」と2つの雪の実験をします。雪の深さを測ると1.5mほど。例年よりは少ないですが、子供たちは「自分がすっぽり埋まるね」と驚いていました。

そしておまちかね、みんなで元気に雪遊び!かまくら作りや雪合戦、斜面を使った肥料袋ソリなど、色々なに雪遊びを楽しみます。特に肥料袋ソリは大人気で、みんなが滑れば滑るほどコースが滑らかに仕上がっていき、よく滑る良いコースになっていきました。

楽しんで少し疲れたところで、たき火体験とおやつタイムです。みんなで雪のイスとテーブルを掘り、中心に焚き火台を置き、火を起こして暖まります。コーヒーやココアを飲み、焚き火を使って焼きマシュマロやポップコーン作りにチャレンジしました。3時間という短い時間ですが、親子で桑取の冬の森を満喫しました。

雪の棚田散策会

(2024.2.18)棚田学校に参加の皆さんと一般の方との合同で、雪の棚田を歩く散策会を実施しました。雪は少なめでしたが、山かんじきを履き、林を抜け、棚田をぐるっと一周するコースを巡りました。汗ばむほどの晴天に恵まれ、動物の痕跡を見つけたり、景色を眺めたりしながら楽しく歩くことができました。午後はちまき作りに挑戦です。ちまきはササを2枚使って作るのですが、1枚目のササをろうと状に巻くのが難しかったようです。2枚目のササでフタをして、最後にヒモをかけるのがもう一苦労!棚田のもち米をぎっちり詰めたちまきを一人5個作り上げました。手早く作業が進んだので、おまけでミニわら細工体験も追加し、棚田の景色と資源(米・ワラ)を存分に楽しんでいただきました。

ちょいワラ体験会 ~編込み鍋敷き作り~

(2024.2.12)2月は、青ワラでなった細縄を使って鍋敷き作りを行いました。縄をヒモでつないで作成する「渦巻き鍋敷き」とは異なり、今回は1本の縄を編み込んで作る「編込み鍋敷き」です。水引きで作る「梅結び」や「菜の花結び」という形を参考に、台紙に沿って縄を置いて1周目で外枠の形を作ります。2周目以降は、1周目の縄に沿わせるように縄を並べて編んでいきます。4周くらい編むと、目がきっちり詰まった鍋敷きが完成します。縄を上下に入れ代えて編んでいくのですが、単純なようでなかなか根気のいる作業です。大きく作れば鍋敷きに、小さく作ればストラップアクセサリーになります。色ヒモを入れると一気に華やかになり、「いろいろなアレンジができていいね!」と創作意欲に火が付きました(笑)。余ったわらを使って馬の形のしおりや縄のねじり馬などを作ってみたら、これも簡単で面白い!楽しみの幅が広がりました。3月は新作・蛍かご作りにチャレンジします!

 

ちょいワラ体験会 ~コキアのほうき作り 他~

(2024.1.27)1月は、昨年平左衛門カフェ横の畑で育てたコキア(ほうき草)を使って、土間履きサイズのほうきを作りました。コキアは秋には紅葉して観賞用で楽しめるのですが、刈り取り後はタネを落としてホウキの材料になります。柄の部分をヒモで締めたあと、実用と飾りを兼ねて持ち手に青ワラでなった細縄を巻き付けます。「去年作ったものは持ち手が太すぎて使いづらかったから、今年は細めにしよう」と、経験をもとに工夫を凝らす人もいて、長さも太さも飾りもそれぞれ個性的な作品となりました。同じほうきつながりで、稲の「みご(籾がついていた部分)」を集めたミゴボウキも作りました。こちらもストラップサイズから手のひらサイズ、卓上サイズなど、いろいろなアレンジができました。飾るだけでなくぜひ使い込んで、味のある実用品として楽しみたいです。

 

 

ちょいワラ体験会 ~わらリース・しめ縄作り、他~

(2023.12月)12月はクリスマスやお正月準備に、わら細工が大人気で、5回の体験会に多くのご参加をいただきました。わらリースもしめ縄も、3人一組で1つを締め上げる工程は同じです。わらの分け方や力加減で、出来が変わってくるのですが、2本目、3本目には慣れてきて、息の合ったチームプレイで作り上げていました。ご提供いただいたドライフラワーや木の実なども上手に使って、華やかなリースが出来上がりました。しめ縄は、中に仕込む「アンコ」作りが決め手となります。この辺りでは真ん中が太くなっているしめ縄が多いのですが、ご家庭によって大きさや太さが違うので、アンコも様々です。締め上げてみるまで出来上がりがわからないのも楽しみのひとつで、その分、締め上がりの達成感は特別でした!午後には、縁起物の亀を作ったグループもあり、亀行列の撮影会となりました。お正月が待ち遠しいです!

 

ちょいワラ体験会 ~縁起カメ作り、ミニかんじき作り、他~

(2023.11.23)今回は自由創作活動ということで、いろいろなものにチャレンジしました。クズのツルがあったので、それを軸に縄を編み込んで平かごを作ったり、わらぞうりが片方しかなかったのでもう片方を仕上げたり。また、「カメを作りたい!」という親子は、大亀・子亀を作って稲穂の尻尾を飾っていました。さらに、ミニフカグツのための「ミニかんじき」を作ったグループは、細い縄をきれいに編み、ツルや小枝で作ったかんじきの枠に設計図通りに巻いて、きれいな網模様が出来上がっていました。わらだけでなく、ツルや小枝、稲穂など、いろいろな材料を組み合わせると、ちょっと趣の変わった作品が出来上がります。わら細工の懐の深さを感じました。

第20期 棚田学校「畔ぬり(畔直し)と餅つき」

(2023.11.19)稲刈りもハサ解体も終わった田んぼはちょっと寂しい風景となってしまいましたが、今回は来春に備えて、低い畔を塗り直す作業を行いました。畔ぬり鍬(くわ)やスコップでカブツ(稲刈り後の株)を土ごと掘り起こし、畔にひっくり返して積んで、叩いてならします。田んぼにはまだ水があるので足元が悪く、なかなか作業は進まなかったのですが、畔を修繕した田んぼは、ちょっときれいになって喜んでいるように見えました。作業後はお楽しみの餅つきです。当団体で栽培している「アクデン」というもち米を杵と臼でつき上げて、おろしもち、きなこもち、ゆず味噌にていただきました。ゼンマイ入りのお雑煮も堪能し、ちょっと早いお正月気分を味わいました。

新潟ろうきんシニア倶楽部~わらリース作り体験会~

(2023.11.14)昨年に引き続き、新潟ろうきん本店支部よりお声かけいただき、シニア倶楽部の会員向けに、わらリース作りの講座を行いました。わらリースはしめ縄をなう要領で作るのですが、一人では大変なので、3人一組になって作っていきました。一人はわらを押さえる人、もう二人はわらをねじりながらからげる人、ということで、チーム力が試されます。「もっとしっかり押さえて!」「ねじり方が逆だよ!」と、笑い混じりの渇が飛び交い、ちょっと汗がにじむほどの力技でしたが、2本目、3本目となるとスムーズに作業が進みました。丸く成形したわらリースに、松ぼっくりや木の実、リボンなどを飾り付けて、クリスマス用・お正月用のお飾りが完成しました。青ワラの香りが漂う中、「来年もまた、ワラでもの作りをしたい!」と、うれしい声も寄せられ、笑顔が絶えない楽しいひとときでした。

ろうきん森の学校~秋の森散策会とつる編み体験~

(2023.11.5)今回は新潟ろうきん有志の皆さんと、労金連合会の皆さんが合同で、市民の森の「みやまそコース」の散策を行いました。秋晴れのもと、ちょっと紅葉には早いかなというタイミングでしたが、八斗展望所からは糸魚川方面の山々も望むことができました。「思ったよりきつかった~!」とのご感想でしたが、お昼にはぬか釜ご飯と具だくさんきのこ汁にて疲れを癒やし、午後はつる編みにチャレンジしました。クズのつるを軸に使い、アケビの細いつるを編み込み用に使いました。最初は出来上がりのイメージがわかなかった皆さんも、編み進めていくとお皿型やお椀型、壺型など、いろいろなアレンジが見られました。中には、「お酒のボトルを入れて飾ろう!」という方も!生活空間にちょっと自然の物が入ると和みますね。ぜひ身近に置いて使ったり飾ったりして楽しんでください!

もりっちクラブ第8回「散策、新米ご飯、1年のまとめ」

(2023.11.14)今回の活動テーマは「秋の自然を楽しむ」と「今年度のまとめをする」です。朝の挨拶を終えると、みんなで秋の森へお散歩におでかけしました。赤や黄色に紅葉した落ち葉を拾って観察したり、森を抜ける涼しい風を感じたりしながら、1年間いろんな活動をした市民の森を歩きました。ムカゴやキノコも収穫できました。

お散歩のあとは管理棟へ戻り、前回参加できなかった子は丸太切りとポックリ馬作りをしました。また、昨年コマ打ちしたホダ木からシイタケとナメコがたくさん出ていたので、これらも収穫しました。

今回の昼食作りは、“ヌカ釜”で炊いた新米ごはん、収穫したキノコの汁、焼き芋、そしてデザートにダッチオーブンで焼きりんごを作りました。いろんな秋の味覚を家族みんなで美味しく頂きました。

午後はお片付けの時間、1年間使ったテーブルやイスなどをきれいにしました。その後は自由に遊んだりくつろいだり、各々市民の森を満喫しました。

最後はみんなで記念撮影!来年もみんなで楽しく、美味しく、活動できればと思います。