夏のふるさと探検

7月下旬に毎年恒例の「夏のふるさと探検」を行いました。2日間で29名の子どもたちが参加し、元気に活動を行いました。今年ははじめて行ったのが「森のどきどきウオークラリー」です。5名1グループになって、市民の森管理棟周辺にある6つのチェックポイントを回ります。そこにはこんな課題が、、、

①木を輪切りにする(後でストラップを作る)
②ハンモックに一人10回ゆられる
③竹けん玉をする。グループで5回入ったらクリア!
④グループで葉っぱを10枚、木の実を3個集める
⑤まつぼっくり玉入れに挑戦!どのグループがたくさん入るかな?
⑥材木池の伝説を読んで、記念撮影!

クイズラリーとは異なり、チェックポイントにはグループのみんなで協力して行う課題がかいてあります。木を切るときには押さえてあげる、ハンモックをゆらしてあげる、みんなで葉っぱを集める、竹けん玉はできない子にできる子が教えてあげる、など。たった1時間ほどのウオークラリーから帰ってきた子どもたちは、朝はじめて会ったとは思えないくらい仲良しになっています。

それを物語るように、昼休みには誰ともなく声を上げ、「みんな~!鬼ごっこしよう!」と元気いっぱい。「暑いからゆっくり休んで!」との大人の心配をよそに、汗だくになって走り回っていました。

午後のお楽しみは、森遊びと昆虫採集、水生昆虫観察です。市民の森の遊び場の一番人気はやっぱり木登り。すいすい上まで上る子も、そろりそろりと進む子も、ちょっと高いところから見る景色は格別です。「ゆらしちゃうぞ~」と怖がらせる大人も、童心に返ってとても楽しいです。

今回は、前日に仕掛けておいたバナナトラップにたくさんのカブトムシが入っていました。市街ではあまり見かけなくなったので、子どもたちも興味津々です。「触ってもいい?」「どうやって持つの?」とスタッフに聞いていました。他にも、トンボやチョウを追いかけたり、バッタを手づかみしたり。草むらで網を振り回す姿は、なんだか懐かしくもあります。

水生昆虫は管理棟前の池でたくさん採取できました。アカハライモリの幼生やコオイムシ、オタマジャクシにトンボのヤゴなど、一網に泥と混じってたくさんの昆虫が入ってきます。普段は目にすることの少ない水生昆虫に子どもたちも釘付けです。管理棟でスケッチしたり、図鑑と見比べたり、こちらはゆったりとした時間を過ごしました。

最後のお楽しみは、お買い物と自由時間。子どもたちは朝から500円のお小遣いの使い道を考えていて、お友達と相談しています(笑)。ここで買えるモノは「くわどりを思い出す」品々です。地元の方のお野菜は、「お母さんへのお土産にするんだ」という子が多く、微笑ましいですね。木の輪切りに動物や植物の消しゴムスタンプを押したり、木のひも組ストラップを作ったりして、「自前のお土産づくり」を楽しむ子も。時には、「お金が足りなくなっちゃったから、おまけして!」なんて子も。いやいや、それも大事なコミュニケーション能力ですね。お昼休みにたっぷり遊んでも、まだまだ元気な子どもたち。時間を惜しむように、駆けずり回って遊んでいました。

20年近く続けている「夏のふるさと探検」ですが、毎年、少しずつ内容を変え、リピーターさんにも楽しんでもらえるようにしています。その中で、当初から変わらないコンセプトが「子どもたちの自主性・自立性を高める」こと。今回も大人やボランティアは極力見守り役に徹し、子どもたちが作り上げていく関係性を大切にしました。「また来年くるね!」と元気に手を振ってくれた子どもたちの笑顔に、暑さも疲れも吹き飛んだ2日間でした。

新企画・もりっちクラブ①

「森+rich(豊かな)=もりっち」で「もりっちクラブ」。このクラブはくわどり市民の森をフィールドとして、豊かな自然の恵みを感じながら、遊びやものづくり、アウトドアクッキングなどを気軽に楽しむ人々の集まりです。5月16日の第1回の活動では、親子8組24人が集まり、春の恵みを探しに散策に出かけました。あいにくの雨でしたが、元気に山菜採りに出かけ、ウドやタラの芽、ヨモギなどを摘みました。やっぱり子どもは大物が好みかな(笑)!?

山菜は早速天ぷらに。参加者から「タンポポの花も美味しいよ!」と教えていただき、黄色い花が天ぷらに追加されると、子どもたちも大喜びでした。

この日はネマガリタケの差し入れがあり、みんなでホイル焼きにしていただきました。スジを入れてホイルに包んだネマガリタケを炭火の上に置きます。10分ほどで火から下ろし、熱々のうちに皮をむくと、甘い香りが漂います。贅沢に一人1本・まるかじり!「そのままでもすごく甘いね!」「塩やマヨネーズも合うね!」と大好評でした。

はじめてのネマガリタケ!?ぱくっ!

今回は食のお楽しみがいっぱいで、おやつタイムは大人も子どもも大好きな焼きマシュマロ。自然と炭火の周りに人が集まり、「熱いよ~!」「焦げちゃった!」と賑やかな声が飛び交っていました。

「夜のお泊まり会もやってみたいね」など、いろいろなアイディアが飛び出し、今後のお楽しみがどんどん増えていきそうです。次回からは「ちょいボラ」として草刈りや薪割りも行い、仲良く・楽しく・元気に活動していきたいと思います。

 

お外でご飯は美味しい!

この上越地域でタケノコと言えば「ネマガリタケ」。モウソウダケのように太いタケノコではなく、細いタケノコです。笹林を下からのぞくと、にょっきりネマガリタケが生えています。

ネマガリタケのタケノコ汁は上越の初夏の味!具材に何を入れるかはそれぞれですが、地元の人は「ジャガイモにタマネギ、しいたけににんじん、何でも入れるけど、やっぱりタケノコ汁には、サバ缶が合うね~!」と言います。味噌汁にサバ缶?と思うかもしれませんが、タケノコには油モノが相性がよく、タケノコの風味と甘みがより引き立ちます。うちの子どもはサバ缶が苦手なので、かわりに豚肉を入れます。最後に溶き卵を流し入れて完成!野外でとりたてを大鍋で煮るのが定番です。

具だくさんのタケノコ汁

このタケノコ汁におにぎりもいいけれど、先日、ぬか釜で炊いたご飯をいただきました。ぬか釜は籾殻(もみがら)を燃料にした炊飯器で、釜に入れた籾殻に火を付けると燃え尽きる頃にちょうどいい加減でご飯が炊き上がっている、というスグレモノです。ご飯はツヤツヤモチモチで、ただでさえ美味しい中ノ俣のお米がさらに輝いて見えます。何より、野外でワイワイみんなで食べるご飯は格別ですね!

ほかほかの湯気があがるぬか釜ごはん

 

ひし池にボートを浮かべよう!

市民の森のもりもりデッキの横にある「ひし池」。夏になるとヒシがびっしり水面を覆うのでひし池の名前が付きました。先日、倉庫を掃除していたら、黄色いボートが出てきました。「この池にボートを浮かべたら楽しそう!」ということになり、早速試乗!オールも浮き輪もないので、ちょっとスリリングな試し乗りとなりましたが、「ロープを付けて、側に大きな浮きを付けて、腰掛けとオールがあればいいね!」と夢が膨らみます。今年はぜひ、イベントでボート乗りをしてみたいなと思います。

親子プチキャンプin桑取谷

2/14,21に、親子で雪の森を楽しむイベントを実施しました。当日ともいい天気に恵まれ、また3メートルを超える積雪に子どもたちは大喜び!まずは山かんじきを履いて雪山に挑みます。

山に入ると動物の足跡を追いかけたり、木の芽を観察したり、見るものがいっぱいでワクワクです。

普段は藪に覆われているところも、今は一面に雪の原!そり遊びやかまくら作りなど、やってみたいことにチャレンジしていました。背の高い木も雪が積もると手が届く!ロープをかけてブランコをしたり、横枝で鉄棒をしている姿も見られました。

存分に遊んだ後は、たき火とおやつタイム。雪のイスとテーブルを作り、真ん中に火を焚くと休憩スペースの出来上がり!焼きマシュマロやポップコーンを味わいました。

いっぱい遊んで、雪に寝そべったり、ミノボウシやフカグツを履いて雪ん子気分を味わったり・・・雪の桑取谷を丸ごと楽しんでいました!